院内設備

OCT(光干渉断層計

 

 眼に当てても安全なレーザー光線を使って網膜などの断面図を作る機械です。データをコンピュータで解析するので加齢性黄斑変性症や黄斑前膜などの網膜疾患だけでなく、緑内障があるかどうかや、進行しているかどうかも分かります。また、円錐角膜などの検査にも役立ちます。

 上の画像はOCTで緑内障の眼を撮った画像です。下の真ん中の2つの画像で(右は中心、左は乳頭周囲)赤いところが緑内障によって網膜も1部の層が薄くなっているところです。

静的視野計


 コンピュータをの制御のもと視野を測る機械です。

 日本で一番多く使われているので互換性があるので引っ越しても大丈夫です。

動的量的視野計(ゴールドマン視野計)


 視能訓練士が操作をして視野を測る機械です。静的視野計でうまく視野が測れない緑内障の患者さん、心因性の視力障害や視神経疾患の患者さんの視野測定や身体障害者の申請の時などに使います。


FDTスクリーナー

 片眼1分程度の時間で緑内障があるかどうかをチェックできる視野計です。しかも静的視野計より感度は高いと言われています。

フリッカー検査装置


チラチラした光を発生させて視神経疾患の検査に用いる機械です。

リバウンド眼圧計(i-care)

 空気眼圧計と比べても殆ど刺激がなく、目に優しい眼圧計です、しかも意外と正確です。空気眼圧計(シュッと空気が出るやつ)が苦手な人や瞼裂が狭く眼圧が測りにくい人および小児の眼圧測定に用います。

空気眼圧計

 角膜に空気を噴射して角膜のへこみ具合を測り眼圧を測定する器械です。機械が直接眼に触れないので(空気だけ)眼圧のスクリーニングに用います。但し空気の’プシュ’が苦手な人もいます。

色覚検査表

 当院では東京医大式、石原式、SPP標準検査表(後天異常用)およびPANEL-D15を備えて様々なケースに対応しております。


スペキュラーマイクロスコープ

 眼に触れないで角膜の内皮細胞(病気や手術および不適切なコンタクトレンズの使用で減ることがある細胞で、一度減ると元に戻らず、ある程度減ると黒目が濁って視力が低下する細胞)の密度を検査する機械です。酸素を通し難いソフトコンタクトレンズを長年している人には一度検査をお勧めします。

手持ちスリットランプ

 小さい子供やベッドサイドでの前眼部(黒目や虹彩や水晶体)の検査に用いる機械です。当院のものは、据え置き式のスリットランプと比べても明るさに遜色のないLED光源のスリットランプです。

オートレフケラトメーター

 屈折や角膜の曲率半径を測る機械です。どのくらいの近視や乱視があるかという他覚的屈折検査と角膜曲率半径(角膜の丸み具合)を同時に測ります。

圧平眼圧計(ゴールドマン アプラネーション トノメーター

 

 角膜に筒を押しつけ、角膜が決められた面積平らにするのに必要な押す力を測って、眼圧を測定する器械です。シンプルな器械ですが正確なので日本緑内障学会のガイドラインではゴールドマン眼圧計を使って眼圧を測ることを推奨しています。

 

レーザー光凝固装置

 レーザー光線を光学的に網膜に当て網膜を治療する機械です。糖尿病性網膜症や網膜裂孔などの治療に用います。黄斑部の治療にも優しいイエローレーザーを導入しました。

YAGレーザー光凝固装置

 白内障手術をしてある程度時間が経つと(3ヶ月~)人工水晶体を入れている袋が濁ってきてかすんで見えたり視力が落ちることがあります(後発白内障)。その場合このレーザーで人工レンズを入れている袋に坑を開け視力を回復することが出来ます。(後発白内障) 

ヘスチャートプロジェクター

 指標を赤緑フィルターを通してで診た時の片眼の赤緑、他眼の緑像から両眼の位置ずれを評価する検査機械です。複視(ものが2つに見える)の患者さんの眼球運動障害を評価する機械です。

光干渉眼軸長測定装置

 弱いレーザー光を用いて眼に直接触ることなく眼軸(眼の長さ)を測る機械です。近視の進行などを正確に調べられます。

視野経過観察プロフラム

 緑内障の今まで視野検査の結果を即時に解析して表示出来るプログラムです。視野の進行が一目で分かります。

自動ドア

 院内感染対策として自動ドアのスイッチを非接触型に変更しました。手を近づけるだけで開きます。